現在1分間隔自動最新表示中
自動更新
FAQホーム
ログイン・パスワード
連絡先登録・変更・削除
連絡受信
回答操作
緊急連絡作成・発信
回答結果確認・集計
地震自動連絡
伝言サービス
ホーム
> 自動連絡が発信されなかった。考えられる原因は?
Q.
地震が起こったのに自動連絡が出なかった。考えられる原因は?
A.
自動連絡が発信されない原因は下記3点が考えられます。
各内容の詳細はタイトルをクリックしてご覧いただけます。
設定した発信条件に該当していなかった
どのエリアで、どのくらいの強さの地震が発生したら自動で連絡を発信するか?
地震発生時に自動連絡を発信するための条件は、
こちら
のページに記載しております。
また、
再通知抑止時間内に条件に合致する地震が発生
しても連絡は発信されません。
再通知抑止時間とは?
自動連絡が開始された直後に同じ条件で地震が発生した場合に緊急連絡の発報を行わない期間を指します。
ライトプランでは全条件が
3時間(180分)
に設定されています。
例)「エリア:南関東地方、震度:5強以上、再通知抑止時間:180分」で設定していた場合
・南関東地方のいずれかで震度5強以上が観測されなければ自動連絡は発信されません。
・5月1日12時00分に関東地方で震度6弱の地震を観測した後、2時間後に震度5強の地震が再び発生しても抑止時間内のため発信されません。
自動連絡を送信する対象者が一人もいなかった
発信条件が正しくても、発信用の定型連絡で指定していた連絡先(宛先)に対象者がいないと発信されません。
発信条件に紐づく定型連絡の内容を確認し、必要に応じて編集してください。
自動発信用の定型連絡の連絡先を「部署」で指定した場合、メンテナンス時に指定していた部署を削除してしまうと宛先から外れてしまいます。
同じ部署名を再登録した場合でも、再度、定型連絡の連絡先に部署を指定する必要があります。
※自動連絡発信用の定型連絡の内容(宛先など)を確認する方法は
こちら。
※自動連絡発信用の定型連絡の宛先変更方法は
こちら。
<< 地震自動連絡 質問一覧に戻る
ページトップへ戻る